牡丹を詠んだ句の数々に関心を寄せる来館者
風流のはじめ館の春の企画展「牡丹、咲き誇る―牡丹を詠んだ作品たち―」は28日から始まり、6月6日まで須賀川や牡丹園ゆかりの原石鼎や高浜虚子、桔槹吟社を立ち上げた三太郎(柳沼破籠子、矢部榾郎、道山草太郎)らの俳句作品約40点を展示している。
企画展は牡丹園に建立された原石鼎句碑の掛け軸「日を包む雲に光りや牡丹園」(個人蔵)など2幅をメインに牡丹園を初めて訪れた際に詠んだ句や同園で読まれた6句を紹介。石鼎主催の俳句結社「鹿火屋」の家族で詠んだ句も展示した。
また会場は濃いピンクの和紙が牡丹をイメージさせ、須賀川ゆかりの画家、須田珙中、角田磐谷、新庄牛歩人の牡丹の絵も飾られ、美しい牡丹の俳句のイメージをより一層引き立てる。
展示品の「牡丹クイズラリー」で、全問正解の先着50人にオリジナルクリアファイルかシールをプレゼントする。
5月4日午前10時から「牡丹の行灯づくり」を行う。牡丹をイメージして和紙に絵を描いたり切り絵を貼って行灯を作るワークショップ、親子の参加を歓迎する(親子で1点)。参加費は300円。
23日午後2時から職員が作品を解説する。参加は事前申し込みが必要となる。
牡丹のぬり絵に思い思いに色をつけ作品をつくる「牡丹ぬりえ」ワークショップを予定し、随時受け付ける。
問い合わせは同館(℡72―1212)まで。