須賀川市は8日から国の新型コロナまん延防止等重点措置適用を受けて、市内公共施設の閉館時間を概ね午後8時に変更する。適用期間は今月31日までを予定している。
5日の県発表では県内のコロナ感染者は106人報告され、過去2番目の多さとなり、同日の全国も初めて1万5000人超を確認し、2日連続で過去最多を更新した。
県は同措置適用を受けて、2度目の非常事態宣言を発令し、県全域に酒を提供する飲食店への営業時間短縮や不要不急の外出自粛を求める集中対策の実施を決めた。
市内公共施設は8日から31日まで、午後8時前に閉館する一部施設を除き、一律で閉館時間を変更する。
市庁舎、tette、全8公民館、市内体育施設、いわせ悠久の里、藤沼湖周辺施設、風流のはじめ館、ふれあいセンター、牡丹会館、コミュニティプラザ、市・長沼・岩瀬老人福祉センター、市・長沼保健センター、長沼東部コミュニティセンター、労働福祉会館は、館内での水分補給以外の飲食を禁止し、一部施設は調理室の利用も出来ない。
市庁舎やムシテックワールド、藤沼湖周辺施設は、ガイドラインに沿って対応しレストランは営業する。
まん延防止等重点措置は緊急事態宣言に準じる対応が可能となり、専門家の意見を踏まえ、首相が都道府県単位で対象地域と期間を決める。知事は市区町村単位などに範囲を絞り、飲食店などへの営業時間短縮の要請・命令の権限を持ち、応じなければ20万円以下の過料を科すことができる。
緊急事態宣言は感染拡大が生活と経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある場合に発令する。
午後8時閉館となる施設は次の通り。
市庁舎、tette、全公民館、体育施設、風流のはじめ館、ふれあいセンター、コミュニティプラザ、市民温泉(貸館のみ)、保健センター、長沼保健センター、労働福祉会館