読書感想文コンクールで21点が特選

子ども

  • 画像
    学年ごとに作品を輪読し審査する教諭たち

 令和3年度岩瀬地区読書感想文コンクール審査会は30日、岩瀬公民館で開かれ、特選に小学校の部は野川杏花さん(須賀川三小)ら13点、中学校の部は秋山北透さん(須賀川一)ら8点の計21点、準特選33点、入選188点が選ばれた。
 須賀川・岩瀬管内の小学校21校、中学校12校、義務教育学校1校の計34校から、小学校1797点、中学校1860点の計3657点の応募があり、校内審査で、小学校160点、中学校82点計242点がコンクールに出品された。
 特選の21点は第67回青少年読書感想文コンクール県審査会に出品される。
 特選、準特選は次の通り。
 【小学校】◇特選▽1年=野川杏花(須三)「みずをくむプリンセスをよんで」、榊枝杏(大森)「だいすきなおべんとう」▽2年=横山直樹(須三)「みずをくむプリンセスをよんで」、常松蓮太(稲田学園)「そのときはきっとくる」▽3年=榊枝凛(大森)「わたしのカメムシずかんを読んで」、猪越徠人(牧本)「けんかの大切さ」▽4年=原昊汰(小塩江)「必死に生きるカラス」根本大樹(稲田学園)「カラスと絆を深めよう」▽5年=熊谷瞳月(大東)「願いがかなうふしぎな日記」、阿部悠貴(鏡石一)「心を込めて」、溝口陽叶(稲田学園)「エカシの森と子馬のポンコを読んで」▽6年=藤原夏希(柏城)「くちぶえ番長を読んで」、添田裕希(鏡石二)「オランウータンに会いたいを読んで」
 ◇準特選▽1年=国分翔(須一)「みずをくむプリンセスをよんで」、芳賀徠生(小塩江)「3びきのくまをよんで」、熊谷愛莉(阿武隈)「そのときがくるくるをよんで」、角田朝陽(鏡石一)「おごだでませんようにをよんで」▽2年=小平壱星(須二)「まほうのゆうびんポストを読んで」、我妻英奈(柏城)「そのときがくるくるを読んで」、滝口颯太(鏡石二)「そのときはきっとくる」、大野妃菜(大里)「ジージーへ」▽3年=武田朋樹(須一)「ま女のいじわるラムネを読んで」、鈴木小百合(西袋一)「おねえちゃんってすっごくもやもや!を読んで」、渡部真梨子(鏡石一)「わたしたちのカメムシずかんを読んで」、折笠琴音(鏡石二)「かみさまは小学5年生を読んで」▽4年=三本松采花(須三)「かあちゃん取扱説明書」を読んで」、大野明日菜(西袋一)「カラスのいいぶんを読んで」、渡部結(鏡石一)「あなたの声がききたいを読んで」、鈴木心椰(広戸)「ピトゥスの動物園を読んで」▽5年=西下滉太朗(須二)「渋沢栄一を読んで」、鈴木結愛(西袋一)「自分の考えや意見を大切に」、二瓶真大朗(白方)「努力して勝負する」▽6年=味戸凛(須一)「二番目の悪者を読んで」、深作彩耶(須三)「平和を願って」、小林大知(柏城)「災害救助犬じゃがいも11回の挑戦を読んで」、松崎圭吾(牧本)「協力することの大切さ」
 【中学校】◇特選▽1年=秋山北透(須一)「植物学の父」、阿保緋衣侶(岩瀬)「わたし色の私」▽2年=荻野瑞雪(大東)「草木はわたしの命」、関根涼乃(大東)「西の魔女が死んだを読んで」、小檜山里奈(鏡石)「青い鳥ではない幸せ」▽3年=須田琴菜(須二)「青春の帝国を読んで」、阿部蒼大(岩瀬)「生きる意味」、阿部友亮(鏡石)「不死身の特攻兵を読んで」
 ◇準特選▽1年=高橋明友香(須一)「魔女の教え」、冨永蘭(西袋)「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」、畠中葵(仁井田)「wity youを読んで」、遠藤陽菜(稲田学園)「カラフルを読んで」▽2年=坂本華(須一)「本当に大切なもの」、二階堂大智(須二)「自由と幸せを求めて」、柳沼暖佳(岩瀬)「あなたはヤングケアラー?」▽3年=南真湖(須二)「西の魔女から学んだこと」、野沢嶺(須三)「ひとりじゃない」、橋本真佳(稲田学園)「アーニャは、きっと来るを読んで