23日から「刀剣と刀装具」須賀川市立博物館 現代刀匠の実演なども

イベント文化

  • 画像
    イベントのポスター

 須賀川市立博物館の企画展「刀剣と刀装具」は23日から11月28日まで37日間、日本美術刀剣保存協会県南支部が設立70年の節目に合わせ、会員や関係者所蔵の選りすぐりの名品などを展示する。また31日から11月21日まで4週間連続で、毎週日曜日に現代刀匠の実演や特別講演会など開き、刀剣の魅力を伝える。
 同協会県南支部の共催。市立博物館で刀剣に関する企画展を実施するのは平成28年度以来5年ぶり。
 日本刀や刀剣に伴うツバ、小柄などの刀装具は、単なる武器にとどまらず日本独自の芸術性と精神的要素を兼ね備え、国内外で多くの人を魅了してきた。
 今回展示されるのは、平安末期から現代までの名刀で、南北朝時代の「短刀 銘 廣光」、平安時代の「太刀 銘 高平(古備前)武蔵打刀拵」、江戸時代後期の「刀 固山宗次作 大小 黒漆研出鮫打刀拵」など約50点が並ぶ。
 また全国屈指の収集家であった青津保壽氏(明治26年~昭和59年)が寄贈した同館所蔵のコレクション624点のうち、選びぬいた約100点のツバや小柄、目貫なども合わせて展示する。
 会期中の催しとして、ギャラリートークは30日午前11時から、同県南支部の溝井辰美支部長と同館学芸員が展示品の魅力を紹介する。
 特別講演会は11月14日午後2時から、刀剣文化研究所解紛塾の高山武士主幹を講師に、刀剣鑑賞の楽しみ方などを教える。
 いずれも15日から先着順で申し込みを受付ける。観覧券は必要となるが、受講料は無料。
 現代刀匠の技を間近で見られる実演は、刀工・藤安将平さんを迎え、31日から21日まで毎週日曜日、午前10時半から同館敷地内(屋外)で鍛錬、午後2時から銘切りを行う。
 研師・塚本浩之さんは31日、鞘師・塚本剛之さんは11月7日、白銀師・溝井支部長は21日にそれぞれ職人の技術を披露する。時間はいずれも午前10時半からと午後1時半から。
 開館時間は午前9時から午後5時まで。観覧料は大人200円、大学・高校生100円、中学生以下と65歳以上、障がい者手帳所持者は無料。
 11月3日の「文化の日」と、13日の松明あかしの日は観覧無料。
 問い合わせは同館(℡0248-75-3239)まで。