慎重な手付きで刀を飾る会員たち
23日から始まる須賀川市立博物館の企画展「刀剣と刀装具」に向け、館内では着々と準備が進んでいる。20日は共催の日本美術刀剣保存協会県南支部の会員らも協力し、まばゆい日本刀を慎重に展示した。
企画展は同支部設立70年の節目に合わせ、11月28日まで37日間にわたり開かれる。
会員や関係者所蔵の選りすぐりの名刀約50点や同館所蔵の青津保壽氏(明治26年~昭和59年)コレクション624点のうち、選び抜いた約100点のツバや小柄、目貫など展示する。
会場には日本刀の製作工程の図解や刀それぞれの特徴を解説するパネルも設置し、初めて日本刀の文化に触れる人でも楽しめるようになっている。
31日から11月21日まで4週間連続で、毎週日曜日に現代刀匠の実演など開き、刀剣の魅力を伝える。
11月14日の特別講演会は好評のため予約は満席となった。
30日午前11時から、同県南支部の溝井辰美支部長と同館学芸員が展示品の魅力を紹介するギャラリートークもほぼ満席となっている。
開館時間は午前9時から午後5時まで。観覧料は大人200円、大学・高校生100円、中学生以下と65歳以上、障がい者手帳所持者は無料。
11月3日の文化の日と、13日の松明あかしの日は観覧無料。
問い合わせは同館(℡75―3239)まで。