須賀川地方広域消防組合(須田勝茂消防長)は春季全国火災予防運動期間(3月1日~7日)に合わせ、一人暮らし高齢者等の防火訪問やゴミ拾い、大型商店等での街頭PR活動などを通じ、火災予防思想の普及と啓発に力を入れる。
今年度の春季全国火災予防運動は、全国統一防火標語に「おうち時間 家族で点検 火の始末」を掲げて展開する。
重点目標は住宅防火対策、乾燥時及び強風時の火災発生防止対策、放火火災防止対策、特定防火対象等における防火安全対策、製品火災の発生防止に向けた取り組み、多数の人が集まる催しに対する火災予防指導等の徹底、林野火災予防対策の推進の7項目。
各消防組合・署、関係機関が広報などで予防活動を強化することにより、災害の未然防止に取り組む。
須賀川消防署は例年実施していた街頭広報ではなく、コロナ禍の新しい広報活動として、SDGs達成に向けたゴミ拾い活動を3月5日午前9時半から行う。消防署をスタート・ゴールに、国道4号から須賀川駅前に向かい、tette、市役所、警察署前を経て消防署に戻る。活動を通じて防火意識の高揚と地域貢献をPRし、「火災とゴミのない街」を目指す。
長沼分署は27日午前9時半から道の駅季の里天栄で、鏡石分署は26日午前8時半からイオンスーパーセンターでそれぞれ街頭広報活動を実施し、住宅用火災警報器の設置など呼びかける。
鏡石分署は防災行政無線で鏡石中の生徒による防火の呼びかけも実施する。
また昨年に続きヤクルトの協力により、同社製品を訪問販売するヤクルトレディの販売用保冷バッグに火災予防啓発チラシを掲示する。
そのほか自治体と連携し広報紙やホームページへの記事掲載、横断幕・立て看板及び桃太郎旗の掲示、電光掲示板への広報文掲載、防災行政無線広報などを展開し、火災予防思想や住宅用火災警報器設置促進などを呼びかける。