4月6日から春の全国交通安全運動

交通

  • 画像

 県などが主唱する春の全国交通安全運動は4月6日から15日まで10日間、「自転車も ルールを守る ドライバー」をスローガンに全県一斉に行う。須賀川地区交通関係団体も連携した広報活動の実施により交通事故防止に向けた住民一人ひとりの行動を促す。
 交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、住民自身の道路交通環境改善に向けた取り組みを推進し、交通事故防止の徹底を図る。
 重点事項に子どもをはじめとする歩行者の安全確保、歩行者保護や飲酒運転等の安全運転意識の向上、自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保を掲げる。
 今回スローガンに掲げた自転車に関して、県は「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、4月1日から自転車保険の加入を義務化する。
 近年、自転車が関わる交通事故が多発していることから「県自転車安全利用五則」の遵守も呼びかける。
 五則は①自転車は車道が原則、歩道は例外②車道は左側を通行③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行④安全ルール・マナーを守る⑤被害軽減のためヘルメット着用に努める。
 また幼児を幼児用補助イスに載せる際は転倒時の被害軽減のため、ヘルメットとシートベルトを着用させるよう呼びかける。
 子どもなどの歩行者の安全を確保するため、家庭での指導として、道路の無理な横断をしないこと、横断時は手を挙げるなど横断の意思を運転者に明確に伝え、横断中も左右の安全を確認すること、夕暮れや夜間は明るく目立つ服装を心がけ、夜光反射材や懐中電灯などを活用することを伝える。
 また運転者は安全運転意識の向上として、全席の正しいシートベルト・チャイルドシートの着用を習慣付ける、高齢などで安全運転に不安がある場合は安全運転相談窓口(#8080)を活用し、免許証の自主返納制度や各種支援について話し合うなど対策を講じる。
 職場では飲酒運転やあおり運転をしないよう指導を徹底する。
 横断歩道は歩行者が優先であり、渡ろうとする歩行者がいた場合に無視して車を走行させると横断歩行者等妨害違反として罰せられるため注意を促す。
 管内の交通団体等は運動期間中に広報車両による呼びかけや街頭PR活動などを実施する予定。

イベント情報バナーイベント情報バナー