「すかがわの宝物」須賀川地区ページ
須賀川市は令和2年度から市の新しい魅力を発信するため、市民から「自慢したい、大切にしたい、残したいモノ・コト」とエピソードを募集し、映像化する「すかがわの宝物 再発見」事業に取り組んできた。
このほど市内9地区で計35件を映像化し、市内外に広くPRするために、市公式Youtubeで公開を始めた。
市ホームページからも閲覧することができ、ページ内検索窓に「すかがわの宝物」と入力すると、各地区映像ページに接続できる。
映像は四季を通じて撮影しており、市内の名所・旧跡や風景、伝統芸能などバラエティに富んだ内容で、各地区に残る「宝物」からそれぞれの魅力を感じられる内容となっている。
地区別タイトルと収録内容は次の通り。
◇須賀川地区=妙見山、旭ケ岡公園・朝日稲荷神社の紅葉・神楽殿・俳人(山辺清民ら)、須賀川駅の通学風景、本町歌舞伎屋台、須賀川の花街文化
◇浜田地区=家内神の阿弥陀様~双式阿弥陀三尊来迎供養塔から続く祈りの象徴として、遠い昔の阿武隈川の風景~遊水地ができるよりさらに昔の話、乙字ケ滝
◇西袋地区=越久の妙養寺とサクラ、梨畑のナシの花が満開の風景、釈迦堂川のサクラ並木と釈迦堂跡、神炊館神社秋季例大祭、西の内の数珠繰り
◇稲田地区=稲村御所(赤城寺子安様)のサクラ、安積疏水の円筒分水、武士たちの息吹が残る風景
◇小塩江地区=江持観音堂と愛宕様とサクラ、八流の滝、宇津峰~頂上からみた景色もあわせて
◇仁井田地区=仁井田田植え踊り、一夜舘公園、舘ケ岡磨崖仏、田畑を潤す水を求めて~?の碑・七ツ池、仁井田神社例大祭
◇大東地区=うつくしま未来博の跡地からみた景色、古寺山のマツ並木とアジサイの風景、羽山の展望台からみた景色
◇長沼地区=護真寺のサクラ並木とシダレサクラ、長沼城址(城山)と景色~小中城など支城もあわせて、藤沼湖、勢至堂と国道沿いの渓谷
◇岩瀬地区=柱田神社の不動シダレザクラ、八幡太郎義家伝説の地~豆塚・七つ石・鞍掛岩、里守屋三匹獅子、笠ケ森の頂上からみた景色と豊かな自然