水害対策など10項目質す 30日に須賀川市内中学生による模擬議会

子ども教育須賀川市

 須賀川市内10中学・義務教育学校の代表生徒24人が参加する須賀川市中学生による模擬議会は、30日午後2時から市役所議場で開かれる。水害対策やまちづくりビジョンなど市政各般について、橋本克也市長をはじめ市当局を質す。
 市の施策やまちづくりに関心を深めてもらうとともに、生徒の意見や提言を今度の市政運営の参考にするもので、今回で6回目を数える。
 各校生徒会役員を中心に市の様々な問題を再検証し、次代を担う子どもたちが将来の須賀川について考える機会を設け、議会や政治の仕組みについて体験的に学習し、主催者教育の一環とすることも狙い。
 午後1時50分から中学生側と市当局双方の出席者を紹介し合い、五十嵐伸市議会議長が午後2時に開会を宣言、会期の決定、橋本市長のあいさつに続いて、須賀川一中代表から順番で前後半5校ずつ質問する。
 傍聴席は家族や学校関係者のみに開放し、一般市民は傍聴できない。前後半で傍聴人を入れ替る。
 午後3時50分頃閉会予定で、最後に参加者一人ひとりが議員席から感想を発表する。
 各校質問要旨と代表生徒は次の通り(◎印が質問者)。
 ◇前半
 ▽須賀川一=「水害対策(これから想定される水害への対策)」◎滝口鈴音(2年)小熊祥太(同)壁谷大(1年)
 ▽須賀川二=「下水道(施設現状や今後の計画)」◎沼田結愛(2年)佐久間大希(同)飯塚美玲(1年)
 ▽須賀川三=「須賀川駅周辺の再開発(現状と今後期待される効果)」◎関根颯音(2年)釋理恵(同)箭内綾乃(1年)
 ▽西袋=「学校給食(残飯処理方法や課題)」◎黒津昴大(2年)宗形有真(同)小川杏凛(1年)
 ▽小塩江=「環境保全(大型ごみ不法投棄の現状と対策)」◎相樂陽愛(2年)佐久間大樹(1年)

◇後半
 ▽仁井田=「須賀川まちづくりビジョン(市の現状と今後の施策や対策)」◎田中翔人(2年)影沼洸明(1年)
 ▽大東=「防災行政無線(現在の設置状況と今後)」◎須田虎汰郎(2年)永山采奈(1年)
 ▽長沼=「高齢化社会(現状と支援策)」◎深谷結依(2年)大河原昇吾(1年)
 ▽岩瀬=「特撮文化の活用(アーカイブセンターの利用状況と活用)」◎相楽ひかり(2年)阿保緋衣侶(同)
 ▽義務教育学校稲田学園=「情報発信(公式SNSの現状と今後の活用)」◎岩崎駿(8年)小針美優(同)

イベント情報バナーイベント情報バナー