須賀川地方広域消防組合議会定例会は14日、同組合会議室で開かれ、組合管理者の橋本克也市長が昨年1年間の災害発生状況等を説明し、火災による死者7人のうち自損2人を除く5人が65歳以上の住む高齢者宅であり、住宅用火災警報器が設置されていなかったこと、今年に入ってからも1人の高齢者が逃げ遅れで犠牲になっていることから、住警器の設置率向上へより一層力を入れると述べた。
昨年は42件の火災が発生し、前年より1件増加したが、組合発足以来3番目に少なかった。内訳は建物26件、林野6件、車両1件、その他9件だった。
損害額は7976万5000円で前年より578万6000円減少した。
救急出場件数は5679件(前年比642件増)で組合発足以来最多となった。このうち急病が3926件、一般負傷677件、転院搬送427件だった。
救急出場の増加は全国的なものであり、県内全体も1万件以上増えている。
出動時間はコロナ禍による受け入れ困難なども影響し、119番通報から所属に戻るまで2時間と、前年より7分長くなっている。
救急搬送困難事案が増え、遠方の救急車両を要請する機会が多くなれば、到着が遅くなり、助かるはずの命にも影響が出る恐れがあることから、救急車の適正利用を各自治体でこれまで以上に呼びかける。
このほか県が調整を進めていた県内12消防本部の消防指令センター共同運用の計画について、半数の本部が参画できない意志を示したため、県内全体での実施は困難となったと説明した。今後の方向性が決まり次第、再度議会に説明する。
議案は専決処分の承認、今年度一般会計補正予算、新年度一般会計予算、専決処分の報告について審議した。
今年度一般会計補正予算は歳出歳入にそれぞれ467万6000円を減額し、総額22億9582万円とした。
新年度一般会計予算は歳出歳入それぞれ22億2712万4000円を計上した。
主な歳出として須賀川消防署に小型動力ポンプ付き水槽自動車7500万円、湯本分遣所に高規格救急自動車3600万円を導入する。