新理事長に伊藤平男氏 須賀川信用金庫の通常総代会 3月期経常収益27億円余

金融須賀川市

  • 画像
    新理事長の伊藤平男氏
  • 画像
    永年勤続表彰を受ける代表職員

 須賀川信用金庫の通常総代会は23日、総代ら約100人が出席して市内岩作のベル・クイーンズ須賀川で開かれ、任期満了に伴う役員改選で加藤敏彦理事長(75)が退任し、新理事長に伊藤平男常務理事(65)が就任した。
 加藤理事長はコロナ禍とウクライナ侵攻などの影響を受けた昨年度国内情勢を振り返り、「昨年度は先行き不透明で不確実な金融経済環境下であったが、地域社会が抱える様々な課題解決に全力で取り組んだ1年でした。今年度は相互扶助の経営理念に基づき、独自性や強みを発揮しながら、コロナ禍の影響を受けた中小企業の経営継続や経営改善支援、事業承継再生支援、個人と地域社会の課題解決支援にこれまで以上に貢献してまいります」とあいさつした。
 来賓の橋本克也市長、菊地大介商工会議所会頭が祝辞を述べた。
 永年勤続表彰は11人を代表して伊藤文勝さんが表彰を受け謝辞を述べた。優績店舗表彰は総合業績部門1位の郡山支店ほか2店舗が受賞した。
 議事は今年3月期の業務・決算報告、剰余金処分案、理事・監事選任などを承認した。
 3月期の預金残高は2382億9200万円(前期比33億5300万円、1・42%増)、貸出金残高1116億7400万円(25億8000万円、2・36%増)。
 収益面は経常収益27億900万円(1億2200万円、4・33%減)、取引先への資金繰り支援などに応需したため貸出金利息は前期並みを確保し、役務取引等収益は800万円増加した。
 経費などの削減は図れたものの世界的な金融引き締めの影響から市場環境が悪化したため、有価証券関係損益が減少し、計上利益は3億5700万円(9400万円、20・96%減)、当期純利益は3億2500万円(8800万円、21・32%減)となった。
 金融再生法ベースの不良債権残高は28億5100万円(2億2600万円減)、自己資本比率は11・18%(0・50ポイント上昇)、不良債権比率は2・52%(0・26ポイント改善)。出資配当率は前期同率の2%となった。
 新理事長の伊藤平男氏は須賀川高、明治大卒。昭和55年4月に須賀川信用金庫に入庫し、平成23年6月に理事就任。令和2年6月に常務理事に就任した。
 役員改選に伴う役員就任、永年勤続表彰受賞者、優績店舗表彰は次の通り。
 ◇役員▽理事長=伊藤平男(常務理事事務部長兼監査部担当委嘱)▽常務理事=大木正一(再任同職)▽常務理事事務部長兼監査部担当委嘱=加藤勉(常務理事審査部長委嘱)▽常勤理事総務部長委嘱=大槻次男(常勤理事)▽常勤理事審査部長委嘱=岩井勇也(常勤理事本店営業部長兼須賀川市役所支店長委嘱)▽常勤理事資金統括部長委嘱=安藤秀和(資金統括部長)▽常勤理事総合企画部長委嘱=福田学(総合企画部長)▽非常勤理事=佐藤俊彦(再任同職)橋本幸江(同)▽常勤監事=鈴木伸太郎(監査部長)▽非常勤監事・員外監事=滝田賢治(再任同職)▽非常勤監事=矢吹信一(常勤監事)▽退任=加藤敏彦(理事長)石幡敦(常勤理事)関根猛(非常勤監事)▽監査部長=西間木正大(資金統括部次長)▽本店営業部長兼須賀川市役所支店長=渡邉均(本店営業部副部長)
 ◇永年勤続表彰受賞者
 ▽30年勤続=小林貴美子、吉田純子、伊藤文勝、福田学、松坂昌幸、長沼薫、青戸達也、須田日出夫、佐浦広美、小貫絹江
 ▽20年勤続=有賀晃子
 ◇優績店舗表彰
 ▽総合業績部門①郡山支店②桑野支店③富田支店