須賀川・岩瀬地方の中核病院公立岩瀬病院は明治6年に須賀川地方有志による資金募集で新築し開院し、今年で創立150周年を迎えた。記念式典は14日午後4時からグランシア須賀川で開かれる。
同院前身は明治4年に白河に設立するも経営困難に陥り、須賀川町民が熱心に移転を請願し、翌5年に病院移転、翌年に新築工事が完了し、院内に須賀川医学校(現福島医大)を設置し、明治から大正期に活躍した医師で政治家の後藤新平伯が翌7年に入学し医学の基礎を学んだ。
翌8年には明治天皇東北ご巡幸のみぎり、勅使が遣わされ、後藤伯は愛知県病院就職のため医学校を去った。
明治16年に岩瀬郡公立病院に改称、郡民の熱望に応えて2年後に長沼分院を開設した。
大正12年の郡制廃止に伴い病院組合が成立し、現在の公立岩瀬病院に改称された。
老朽化に伴う旧6・7病棟解体・新病棟建築工事が平成21年から着工、震災前年の22年12月に新病棟が完成した。
23年の東日本大震災により本館病棟が全壊、復興基本方針「日本で一番長寿のまちをつくり、災害に強い病院をめざす」を策定し、外来棟を応急復旧して診療を再開した。
翌24年に被災した本館病棟を解体し、25年に本館病棟・中央診療棟・外来棟の復旧・復興工事に着手、26年12月2日から新外来棟での診療を再開した。
平成26年に病院整備事業が全て完了し、グランドオープン記念式典を行った。
29年には南棟(産科婦人科病棟)が完成し、現在は一般病床273床、感染症病床6床で中核病院として医療を支え続けている。
記念式典は宗形充企業長の式辞、企業団理事長の橋本克也市長があいさつし、土屋貴男院長が150年の歩みを振り返る。
来賓の内堀雅雄知事、玄葉光一郎代議士、根本匠代議士、森雅子参院議員、竹之下誠一県立医科大理事長兼学長、大戸斉同医科大総括復学著医学部堂総会長、宗方保県議、國分啓二須賀川医師会長が祝辞を述べる。
記念講演は須賀川医学校を巣立った歴代の名士・名医らを代表する後藤伯出身地にちなみ佐藤彰博奥州市立後藤新平記念館館長が講話する。