須賀川地方広域消防本部とJA夢みなみは住宅用火災警報器(住警器)の普及促進に向け16日に連携協定を結び、全国・県内平均を下回る管内の設置率向上を図る。
条例に適合した住警器の設置率は6月1日現在で全国67・2%に対し、福島県は61・5%で全国38位となっている。
同消防本部管内は53%で、県内12本部のうち下から4番目。また須賀川市は41・59%、鏡石町は53・7%、天栄村は参考値で14・18%といずれも県平均を下回っており、改善が求められる。
同消防本部はこれまで通常の広報活動に加え、高齢者等の取り付け支援サービスや、須賀川地方消防防災協会の支援により住警器購入代行、料金建て替えサービスなど独自の事業を展開し、設置向上を目指してきた。
さらなる設置を目指し、民間事業者であるJA夢みなみとの連携により啓発活動の多角化を図る。
住警器普及促進に係るJAとの連携協定は県内初の取り組み。
連携後、JA夢みなみはホームページや広報紙など活用した啓発だけでなく、これまで消防本部を窓口としてきた住警器相談や取り付け支援サービス等の独自事業の窓口代行を担う。
なお同消防本部は今年度から7・11・3の各月を住警器普及促進強化月間に指定し、これまで以上のPRに力を入れる。