ロボットを操作して得点を狙う選手たち
全国中学生創造ものづくり教育フェア東北地区大会を兼ねた県中学生創造アイデアロボットコンテストは30日、tetteで開かれ、須賀川二中は基礎部門で「名前募集中」、応用部門で「ナスの細胞」の各チームが優勝し、全国大会出場を決めた。
実行委員会の主催。基礎、応用の2部門は東北大会まで、ロボット相撲は県大会のみ行い、3校29人が出場した。須賀川勢で唯一出場した須賀川二中は上位を独占する活躍をみせた。
基礎部門と応用の上位各2チームは来年2月1日に東京都で行われる全国大会に出場する。
選手たちは構造など自分たちで工夫して仕上げたロボットで各種目を競い、盛り上がっていた。
須賀川二中の成績は次の通り。
◇県大会▽基礎①名前募集中(佐藤煌榮、嘉齊斗亜)②ラムネが膨らむね(尾引海飛、小湊悠叶、鈴木大志)③飛鳥文化アタック(大串諒真、西條理一、菊地大翔)平家Renge3・14(今村寿快、鳥本望真)▽ロボット相撲①チートロボMkXV(鳥本望祥)②ゆうまロボ(加古悠真)③ズワイガニ一本釣り(小湊悠叶)すずきロボ(鈴木大志)
◇東北大会▽基礎①名前募集中②ラムネが膨らむね③飛鳥文化アタック▽応用①ナスの細胞(只野在、吉田理央、薄井海翔)②MA(鳥本望祥、小林碧斗)
◇特別賞▽ロボット大賞=ナスの細胞▽審査員特別賞=名前募集中▽アイデア賞=仏教文化の重みロボ(西條理一)源氏appleπ(加古悠真、齋藤新太)