松の内を締めくくる 各神社で「しめ納め」


  • 画像
    持ち寄った松飾りなど炎にくべるしめ納め

 今年の松の内を締めくくる須賀川・岩瀬地方の各神社の「しめ納め」(どんと焼き)は7日行われた。今年は会場の混雑を避けるため午前中で持ち込みを締め切り火入れする神社もあった。
 どんと焼きは新年を祝うしめ縄や1年の諸願成就を願い、昨年求めたお守りなどを神社境内に持ち寄り、感謝を込めて炎にくべ、松の内を締めくくる新年恒例行事。この炎にあたると1年間風邪をひかないなどの言い伝えがある。
 諏訪町地内の奥州須賀川総鎮守神炊館神社には午前中から多くの参拝者らがしめ飾りなどを持ち寄り、午後4時の火入れ開始前から神殿前には小山が出来ていた。
 神職や祭事委員、地元消防団員らが協力してしめ縄などを火にくべ、例年に比べて温かな夜だったが、参拝者たちは諸願成就を願って炎に手を合わせ、寒さが本番を迎えるこれからの季節も風邪をひかないよう入念に炎で全身を温めていた。
 なおお札やお守りなどのお焚き上げは随時受け付けており、各神社で確認する。

とっておき情報募集