6年ぶりの定期演奏会 6月15日に須賀川吹奏楽団


  • 画像
    練習に熱が入る団員たち

 須賀川吹奏楽団の第37回定期演奏会は6月15日午後2時から、市文化センターで6年ぶりに開かれ、幅広い年代が楽しめる曲目で来場者を楽しませる。
 同団は昭和54年に発足し、現在は高校生から子育て世代、設立当初からのベテランメンバーまで27人で、毎週水曜日と土曜日に西袋コミュニティセンターや市文化センターで活動している。
 毎年恒例だった定期演奏会はコロナ禍の活動制限や団員の減少などで休止が続いていたが、一昨年前からtetteで演奏会を開くなどして徐々に活動を再開し、今回、定期演奏会を復活させた。
 今年2月から実行委員会を中心に準備を進め、曲目は団員同士でアイデアを出し合った。
 本番では他団体や有志ら約20人が協力し、メンバーの演奏を後押しする。
 プログラムは3部構成で1部はコンクール課題曲など、2部は須賀川ならではの曲ということでゴジラのテーマや怪獣大戦争マーチを盛り込んだ「ゴジラ組曲」と、ふるさとや春の小川といった童謡のメドレー「あの日聞いた歌」を奏でる。
 3部は銀河鉄道999や平成ヒットメドレー、東京ブギウギ、SNSで流行している曲など様々な年代で楽しめる曲を奏でる。
 指揮者に郡山市の湖月音楽教室主宰の栁沼拓朗さんを迎える。
 本番を間近に控え、団員たちの練習にも熱が入る。栁沼さんに指導を受けながら、音の強弱や表現力など高めていた。
 チケットは全席自由で500円(小学生以下無料、当日券あり)。音館とヨシグンで販売している。
 なお同団は随時団員を募集している。問い合わせはインスタグラム(https://www.instagram.com/susui_2018/)のダイレクトメッセージから。