火曜コラム(紙面掲載 2023年9月20日)

西間木 恵理


「アパリグラハ」YOGAの教え ~Yamas(禁戒)「Aparigraha」~

 YOGAというと、まだまだ体を動かすエクササイズのイメージが強いと思いますが、古来より伝承されてきたYOGAの経典には、8つの方法からなるYOGA(八支則)を実践することで、「思考の波」を制御し、マインドを正し、人が生きるという実践で大切な身体と、倫理的な思考の基礎を習得することができると書かれています。
 【八支則とは<①ヤマ:気をつけるべき5つのこと②ニヤマ:すべき5つのこと③アーサナ:安定したポーズの練習④プラナヤーマ:呼吸のコントロール⑤プラティヤハーラ:感覚のコントロール⑥ダーラナ:意識の集中⑦ディヤーナ:神に向かって流れ続ける瞑想⑧サマディ:神と一体・超意識の状態】
 この8項目の第一番目①ヤマ(気をつけるべき5つのこと)について、過去4回に渡ってご紹介してきました。
 今回はそのラスト5番目の「アパリグラハ」という教えについて、掘り下げて書いてみたいと思います。
 「アパリグラハ」とは、「不貪(ふとん)・無所有」と訳され、「不要な物を抱え込まない・執着しない」という意味を持ちます。穏やかな自分でいるために、不必要な物・考え方を手放し、求め過ぎない生活をすることで、本当に必要なものに心から満足し、感謝できるようになるという教えになります。物や情報にあふれたこの時代には、とても大切な教えになると思います。
 では、そのために実際に取り組めるヒントをご紹介します。
 まずは、目に見えて行える物質面での「アパリグハ」として「断捨離」をおススメします。身の回りの物を整理整頓し、執着を捨てて手放し、本当に必要なものを見極める実践としてとても有効です。
 そして次に、心の面での「アパリグハ」です。まずは「先入観」や「こうあるべき」という考え(こだわり)や思い込みを手放し、フラットな心の状態で、今起きている事に目を向ける実践を行いましょう!
 勝手な「ジャッジをしない」、「結果」に囚われない事も大切です。常に意識は前に向け、「今からできることを考える思考の習慣」こそが、執着を手放し、心を解放する実践に繋がっていきます。
 【執着がなくなった時、どうして自分が生まれたのか?なぜこの体を持っているのか?過去と未来の繋がりを知る知恵を理解します】ヨーガスートラより
 さぁ!皆さまもYOGAの八支則の教えを参考に、普段の行動や思考の癖を見直し、自身の心と身体、意識を整える「YOGA修行」を始めてみませんか?
 体だけではないYOGAの実践を日々の暮らしに!Enjoy your happy life with YOGA!

ヨガ+ライフアッププロデュース

西間木 恵理

Piaereヨガ+ライフアッププロデュース 須賀川市内体育施設などでヨガ講師を務める